寝違え

深谷市・寄居町で

寝違えに悩む全ての方へ

MESSAGE

寝違えで困っている方は、深谷たいよう接骨院・整体院にお任せ下さい。 簡単に説明すると、首(頚)の筋肉に傷が入り、肉離れを起こしている状態です。 まずは、LINEかお電話にてご連絡下さい。

寝違えにお悩みの方へ

お悩みチェックシート

ひとつでも当てはまる方は、深谷市・寄居町のたいよう接骨院・整体院までご相談下さい。

  • 朝起きたら首(頚)や肩にズキンとした痛みがある
  • 痛みで首(頚)を動かせない、回せない
  • いつもと違う場所や体勢で寝て起きた後からの痛み
  • お薬を飲んでも痛みがひかないツライ首(頸)や肩の痛み
  • 何度も繰り返し起こる寝違え
  • 寝違え後から腕や手にかけての痛みやしびれ

CAUSE

寝違えの原因は?

今までの生活の中での、背骨・骨盤への小さな負荷の積み重ねです!!

寝ている時に長時間にわたって首(頚)の筋肉が伸張や収縮し変な方向に曲り不安定なままの状態になっていると、首(頚)の筋肉が部分的な阻血状態になり、 虚血性の炎症を起こした状態です。血流不足から筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に首(頚)を動かすと、筋繊維に傷が入り「寝違え」が発生するのです。 寝違えの原因は、睡眠環境というよりは、体のアンバランス問題が大きく、寝る体勢や骨格・骨盤の歪みなど不良姿勢の状態により全身の筋肉や関節のバランスが崩れた結果、血液の流れが悪くなってしまい頚や肩の筋肉が過度の伸張や過度の緊張を起こすことによって炎症を起こしてしまいます。 最も寝違えを起こしやすい筋肉は肩甲挙筋という筋肉で肩甲挙筋の過剰な収縮によって急性炎症状態となってしまうことで強い痛みを生じるようになります。肩甲挙筋の上部は胸鎖乳突筋に覆われており、下部は僧帽筋に覆われております。主な肩甲挙筋の働きは頭部を側屈させることと、肩甲骨の引き上げと回旋です。

TREATMENT

寝違えの施術方法

深谷たいよう接骨院・整体院の施術方法

寝違えたとき、まずは何をするべきなのでしょうか? 正しい対処法について説明します。

寝違えによる痛みは、体を動かすと痛みが出ることから日常生活にも大きな影響を及ぼします。もちろん炎症が強い場合は安静時でも痛みを強く感じます。
患者さんの中には早く治したい為にか、気になってしまい痛みを我慢して自分自身で頚を無理やりストレッチで動かしたり、力強くマッサージをしてしまったりお風呂などで温め過ぎてしまう人がいます。

これを読んでいるあなたもこんな事していませんか?
寝違えは頸や肩の筋肉に傷がつき筋組織に炎症を起こしている状態であり、動かしたりすることは悪化するリスクがありますので間違えた対処をしてしまうと治るどころか傷口をさらに広げ悪化させてしまいますので注意が必要です。 寝違えで痛みを感じたら冷やすことが大切です!!

急に寝違えになってしまったらまず氷嚢やアイスノンなどで痛みのある首(頚)や肩の部分を冷やす(アイシング)ようにします。
痛めた箇所を冷やす事によって急性の炎症状態を緩和することができます。冷やす時間は10分〜15分くらいを目安に行って下さい。 冷やすことを行わないと修復時に筋膜の癒着などを引き起こしてしまい予後が悪くなってしまうことがあります。炎症反応が強い急性期に逆に温めてしまうと筋肉は緩むのですが炎症が強くなってしまい結果、、、痛みが強くなる場合もありますので注意が必要です。

寝違え(急性期):冷やす
寝違え(修復時):温める

寝違えの症状が日常生活に支障がないくらい軽度の場合であるのならば、アイシングで冷やして炎症を落ち着かせる効果のおくすりを飲めば問題もなくすぐに痛みが感じないくらいになると思います。安静に生活を送れていれば2〜3週間くらいで炎症が落ち着き痛みは落ち着いていくはずです。 ただ、問題なのは強く激痛のある寝違えです! 「寝違え」の原因が筋肉や骨格の歪みであれば、その歪みを改善しない限り痛みやクセが続いてしまう場合もあります。
もちろん、首(頸)の骨である頚椎に負担が掛かれば頚椎椎間板ヘルニアのリスクを高めます!
頚椎椎間板ヘルニアの初期症状は首(頸)の寝違えとよく似ているため病院などのレントゲンだけでは判断が付かず発見が遅れてしまう場合も考えられます。
寝違えが治らないとか、痛みやしびれが続く場合は、当院までご相談下さい。

そのような状態で起床時に急に首(頚)を動かすと、筋繊維に傷が入り「寝違え」が発生するのです。 寝違えの原因は、睡眠環境というよりは、体のアンバランス問題が大きく、寝る体勢や骨格・骨盤の歪みなど不良姿勢の状態により全身の筋肉や関節のバランスが崩れた結果、血液の流れが悪くなってしまい頚や肩の筋肉が過度の伸張や過度の緊張を起こすことによって炎症を起こしてしまいます。 最も寝違えを起こしやすい筋肉は肩甲挙筋という筋肉で肩甲挙筋の過剰な収縮によって急性炎症状態となってしまうことで強い痛みを生じるようになります。肩甲挙筋の上部は胸鎖乳突筋に覆われており、下部は僧帽筋に覆われております。主な肩甲挙筋の働きは頭部を側屈させることと、肩甲骨の引き上げと回旋です。

まとめ

  1. 急性期の場合、痛みがある部分を15分くらい冷やす
  2. 痛み止めのおくすりを飲むこと(錠剤・テープ・塗る)
  3. 安静にし首(頚)や肩を動かさない
  4. お風呂で温めない(軽めのシャワー程度にする)
  5. お酒など飲酒は控える
  6. 熊谷たいよう接骨院に相談し施術を受けてみる

PRICE

料金について

たいよう式バランス整体4,400円(税込)

初診時に初診料・検査料・カルテ管理料として別途1,100円(税込)がかかります。

友達追加で24時間LINEで予約可能

LINE予約の手順

ご予約の際は、下記の内容をメッセージで送信して下さい。

  1. お名前
  2. 症状
  3. お電話番号
  4. ご希望の予約日時
    (翌営業日以上先の日程をご記入下さい)

当日のご予約キャンセルの場合はお電話でお願い致します。LINEでのご予約は、翌営業日以上先の日程をお願いします。ご不明な点があれば、電話でもLINEでもお問合せ下さい。

LINE登録の流れ説明
LINE登録ボタン(深谷院)
LINE登録ボタン(熊谷院)